
切土には法枠ブロック、盛土には格子枠ブロック
長さ1mの棒状ブロックを組み合わせる耐久性に優れたプレキャスト枠工です。 法枠ブロックの格点は“卍”字状の噛み合わせがあり変形に強く、格子枠ブロックの格点は噛み合わ せが無くフレキシブルな対応が可能です。
長さ1mの棒状ブロックを組み合わせる耐久性に優れたプレキャスト枠工です。 法枠ブロックの格点は“卍”字状の噛み合わせがあり変形に強く、格子枠ブロックの格点は噛み合わ せが無くフレキシブルな対応が可能です。
特長
- 格点の組合わせが“卍”字状の為、移動変形するおそれはありません。
- ブロック本体より突出している鉄線で、ブロック相互を連結するので容易で安全な施工ができます。
- 枠内の中詰には、張芝・栗石・中張ブロック・コンクリート張等現場に応じた工法で施工ができます。
- 湧水がある場合は、中張ポーラスコンクリートブロックにより排水性を向上する事もできます。 ※一部地域にて取り扱っていない場合がありますので、各営業所迄お問い合わせ下さい。
- 法裾の防火対策としても使用する事ができます。 ※姉妹品に防火用張ブロック『E.Cブロック』もあります。
- より一層の工期短縮には、姉妹品で各部材一体化(0.5個使用/㎡)の『テトラフレーム』もあります。
法枠の適用範囲
1 特徴でもある堅固な格点の為、背面土が自然沈下をする様な場合(盛土)は格点がフレキシブルな格子枠をお勧めします。
2 切土法面における法面保護工(プレキャスト枠工)の選定フロー(下図)

3 切土に対する標準法面勾配(道路土工-のり面工、斜面安定工指針より抜粋)

4 1号(t=200mm)ブロックは、上表の条件以外で土圧や滑動力が働かない事を確認され、法面の風化や浸食あるいは表層崩落の防止を目的とされる場合や、上表の条件;切土高の最高値(10m程度)に積上げられる場合に使用される事をお勧めします。
尚、積上限度は法面勾配が1:1.0の場合、1号(t=200mm)ブロックで15段、2号(t=150mm)ブロックで10段程度を目安として下さい。
5 枠の交点部分には、すべり止めピン(L=50~100cm程度)を使用して下さい。
※上記は“道路土工-切土工・斜面安定工指針(平成21年度版)”によるものですが、鉄筋径・長さは関係各機関仕様によって異なりますので、使用の際には各仕様書等を御確認下さい。
最新お知らせ
- 2022-08-10 施工現場紹介
- 施工現場の紹介<プレキャストガードフェンス>
- 2022-08-09 トピックス
- 「令和4年度国土交通行政功労表彰」
- 2022-07-27 トピックス
- テレビ朝日 木曜ミステリー『遺留捜査』でケイコンのオフィスが撮影されました
- 2022-07-21 トピックス
- 「仮設壁高欄」「EMC壁高欄」が道路構造物ジャーナルNETの「NEXCO中日本 弥富高架橋 床版を取替え」の記事に掲載